用語説明(用語集)
~~あ~~
遺言
亡くなった時に効果が発生する意思表示
◇関連記事◇
『遺言とは?』
遺言執行者
財産管理と遺言執行の一切の行為ができる人
◇関連記事◇
『遺言執行者のススメ』
遺言書
民法の定める方式に従って遺言を記載した書面。
◇関連記事◇
『遺言書とは?』
遺言能力
自分で遺言についての意思表示をする能力。
◇関連記事◇
何歳から遺言できる!?
遺産分割
遺産分割協議
遺産の分割方法をみんなで話し合い(協議)すること
遺産分割協議書
遺産の分割方法をみんなで話し合い(協議)して、決めた内容を書面に残すもの
◇関連記事◇
『遺言書で寄付をしたい時の文例』
遺贈
遺言で相続人以外の第三者に相続財産の一部または全部を贈与すること
◇関連記事◇
『遺留分とは?』
遺留分
特定の相続人がもっている最低限度に保障されている遺産の割合
◇関連記事◇
『遺留分って何?』
~~か~~
改正原戸籍
寄付
共有分割
限定承認
相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ意思表示。
◇関連記事◇
『相続の形態:限定承認』
検認
裁判所がする遺言書の存在、内容を確認する手続き。
◇関連記事◇
『遺留分とは?』
公証人
公証役場
公正証書遺言
戸籍
戸籍謄本
拘束力
~~さ~~
財産
財産一覧表
自己財産同一注意義務
執行者
自筆証書遺言
除籍
専門家
相続
争続
相続財産
相続時精算課税
相続税
相続人
相続分
相続放棄
相続人が相続の権利や義務を拒否する意思表示。
◇関連記事◇
『相続の形態:相続放棄』
贈与
訴訟
~~た~~
代襲相続
相続人となる権利を持っている人が被相続人より先に亡くなっている場合、その相続人の子が相続人となること。
◇関連記事◇
『代襲相続ってなんじゃらほい?』
単独行為
単純承認
調停
直系尊属
~~な~~
~~は~~
秘密証書
付言事項
分割方法
法定相続人
法定相続分
法律で決まっている財産を相続する割合
◇関連記事◇
『順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)』
~~ま~~
~~や~~
要式行為
予備的遺言
分割を指定した方(相続人や受遺者)が先に亡くなった場合にどうするかも遺言書に記載してしまう遺言。二次的遺言ともいう。
◇関連記事◇
『予備的遺言で万全を期す』
~~ら~~
~~わ~~
関連記事