にほんブログ村 浜松情報にほんブログ村 遺言・相続・遺品 行政書士リンク集 | 8Links!ランキングはこちら!人気ブログランキングにほんブログ村 行政書士行政書士.COM士業ねっと!ブログランキング
【私があなたに出来ること】
- 家族想いのあなたへ。
⇒争わない相続のための遺言書を作成します! - 忙しいあなたへ。
⇒朝から相談できるんですっ! - 遺言書、相続関係で疑問があるあなたへ。
⇒24時間対応 お気軽にご相談ください!
-
◇◇◇ 連絡先はこちら ◇◇◇
- ホームページ ←簡単アクセス!
- メール:yoshinori@suzuki-touki.biz
- FAX:053-588-3882
2010年08月25日
相続時精算課税方式
相続財産の分割を考えるとき、先に贈与したほうがいいのか、相続まで待ったほうがいいのかと考えることがあります。
そこで、今日は税金のお話。
相続税の控除で、「贈与税額控除」と「相続時精算課税」というものがあります。
「贈与税額控除」・・3年以内の贈与財産にかかった贈与税を相続税から控除するというもの
「相続時精算課税」・・贈与税を少なく払っておいて、相続税でその分を精算するというもの
どちらも先に払った税金分(贈与税)を相続税の時に控除するものです。
先に財産を渡すことで移転コストがかかりますが、名義がかわることで財産からの利益も渡すことが出来ます。
「相続時精算課税」については、対象者に制限(親65歳以上、子20歳以上)がありますが、控除の限度2,500万円なので、メリットが多い方がいるのではないでしょうか。(相続税の基礎控除は110万円)

そこで、今日は税金のお話。
相続税の控除で、「贈与税額控除」と「相続時精算課税」というものがあります。
「贈与税額控除」・・3年以内の贈与財産にかかった贈与税を相続税から控除するというもの
「相続時精算課税」・・贈与税を少なく払っておいて、相続税でその分を精算するというもの
どちらも先に払った税金分(贈与税)を相続税の時に控除するものです。
先に財産を渡すことで移転コストがかかりますが、名義がかわることで財産からの利益も渡すことが出来ます。
「相続時精算課税」については、対象者に制限(親65歳以上、子20歳以上)がありますが、控除の限度2,500万円なので、メリットが多い方がいるのではないでしょうか。(相続税の基礎控除は110万円)

当事務所では、想いを伝える遺言書作成のお手伝いをします。疑問・質問などお気軽にお問合せください。
ブログを通じて、少しでもご自身の事、ご家族や大切な方達の事を考えるきっかけとなれば幸いです。
Posted by 家族愛の伝道師(行政書士 伊藤芳典) at 11:30│Comments(0)
│関連情報