にほんブログ村 浜松情報にほんブログ村 遺言・相続・遺品 行政書士リンク集 | 8Links!ランキングはこちら!人気ブログランキングにほんブログ村 行政書士行政書士.COM士業ねっと!ブログランキング
【私があなたに出来ること】
- 家族想いのあなたへ。
⇒争わない相続のための遺言書を作成します! - 忙しいあなたへ。
⇒朝から相談できるんですっ! - 遺言書、相続関係で疑問があるあなたへ。
⇒24時間対応 お気軽にご相談ください!
-
◇◇◇ 連絡先はこちら ◇◇◇
- ホームページ ←簡単アクセス!
- メール:yoshinori@suzuki-touki.biz
- FAX:053-588-3882
2011年01月15日
バックアップ大事
カテゴリーが「ちょっとひと息」ですが、冷や汗ものの事件が今朝発生。
外出兼自宅用として使用しているパソコンが起動時にブルースクリーン。

なんとか起動できましたが、改めてバックアップが大事だなと思いました。
2011年01月14日
あらためて考える遺言
遺言とは、文字通り『遺す言葉』です。
家族に遺す言葉であり、
自分が遺す言葉であります。
家族に対するメッセージであると同時に、
自分を見つめ直すものでもあります。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書を書かない理由を探してみる
遺言書は誰の為にあるのか?
あったらいいなを作ってみる
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2011年01月13日
遺言がいいとも!
昨日の笑っていいとも!(フジテレビ)で遺言書が取り上げられていました。
クイズ形式でいくつか問題が出ましたが、わかりましたでしょうか?
もっともっと遺言書が注目されると”争続”も減ると思います。
疑問・質問がある方は、専門家に相談してみましょう。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書とジンクス
「田原総一朗の遺言」(23日午後9時)
遺言ツアー
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
2011年01月11日
変化を楽しむ
昨年、独立し、実家を離れ、名前が変わりをこれ以上ない程の変化がありました。
日々、年々、少なからず変化はあるものです。
1回書いた遺言書も、書き直すことができます。
遺言書を書き直すことも楽しんでみてはいかがでしょうか?
◇◇関連オススメ記事◇◇
必要だと感じたら書く!
遺言書でする将来設計
遺言書を書くために準備するもの
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2011年01月10日
必要だと思ったときに遺言書は書けない
最近、相続に関する相談が多いです。
「遺産分割をどうすればよいか」
「相続財産をわたしたくない身内がいる」
などです。
これらは遺言書があると解決することができる相談です。
本人がなくなった後では、遺言書が必要になっても書くことができません。

2011年01月08日
1年の準備
平成23年がスタートして1週間。
スタートダッシュをするべく本日は準備中。
今年の目標をEPアドバンスの鈴木さんのブログにも書き込ませていただきました^^
http://ep20050303.hamazo.tv/
2011年01月07日
遺言書は家族へのラブレター
昨晩、高校時代の先輩と飲みに行ってきました。
会話の中で先輩が言った一言が遺言書の本質をついているのでご紹介します。
「遺言書は家族へのラブレターなんだね~」
さすが先輩っ!

2011年01月06日
遺言書を書かない理由を探してみる
注目はしているけれども、いざ自分で書いてみよう!とまで思わない方。
そんな方が遺言書を書かない理由を考えてみます。
・そもそも自分には関係ないことだと思っている
・遺す財産がないと思っている
・相続人がいないからいらないと思っている
・家族仲が良いのでもめることはないと思っている
・法律で分割割合が決まっているので問題はないと思っている
・まだ若いから何年後かに書けばよいと思っている
・必要だと思っているが時間がない
・わかっちゃいるけど、面倒くさい
・『遺言書』という言葉が重々しい
・何を書いていいのかわからない
・縁起でもないと思っている
・遺言書が必要である理由がわからない
・どこに相談していいかわからない
・今、紙とペンがない
理由は様々あると思いますが、これを解消するのがこのブログの役目だと考えます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
遺言書をおすすめする事例
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2011年01月05日
紙の遺言書はなくなるか?
電子書籍が人気ですね。
紙の書物が絶滅するなんて話題もありますが、遺言書(自筆証書遺言)は紙に書きます。
電子遺言もありますが、法的に有効ではないため紙の遺言書がなくなることはありません。
◇◇関連オススメ記事◇◇
便利サービス「e遺言.com」
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2011年01月04日
時間がない時は、メッセージだけでも書いてみましょう
お正月休みが今日までの方もいらっしゃるでしょうか?
こんなタイミングでしか遺言書かけないかなぁ。
そもそも、時間がないなぁ。
という方、まずは、家族へのメッセージから書いてみてはいかがでしょうか?
◇◇関連オススメ記事◇◇
はじめは箇条書き
遺言書を書くために準備するもの
遺言書でする将来設計
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2011年01月01日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
一年の計は元旦にあり。
今年は、「記事数300」を目標にがんばりたいと思います。
今年も宜しくお願いします。
一年の計は元旦にあり。
今年は、「記事数300」を目標にがんばりたいと思います。
今年も宜しくお願いします。
2010年12月31日
個人的お気に入りランキング
本日は、「個人的お気に入りランキング」
第3位『財産一覧表』
作成のポイント(財産一覧表)
http://igonsho.hamazo.tv/e2413469.html
遺言書を作成する最初のステップで、財産の確認を行います。
その時のお役立ちアイテムとしても有効です。
遺言書がなくても、相続開始時に活用できるアイテムでもあります。
第2位『遺留分』
遺留分って何?
http://igonsho.hamazo.tv/e2446383.html
遺言書を作成するときに、配慮すべき内容です。
気にしすぎる必要はありませんが、忘れてはいけないキーワードです。
しかし、なかなか難しいところであるので、今後もわかりやすく伝えることが出来るようにしていきたいと思います。
第1位『付言事項』
付言事項で気持ちを込める!
http://igonsho.hamazo.tv/e2502521.html
このブログで大切にしている「家族への想い」を記載できるのとができる付言事項。
ブログを続けていくうえでのキーワード1位です。
実際に遺言書を当事務所で作成するときも、重要視する部分でもあります。
今年1年、ご愛読ありがとうございました!
2010年12月30日
キーワードランキング
本日は、「キーワードランキング」
第3位『予備的遺言』
予想外のキーワードが3位となりました。
このブログを見ている方の意識の高さがうかがえます。
先のことを考えての遺言書、分割を指定した相手にもしものことがあったらどうするかまで考えておくことで遺言書を書き換える必要がなくなります。
◇◇関連記事◇◇
『予備的遺言で万全を期す』
http://igonsho.hamazo.tv/e2533171.html
第2位『遺言ツアー』
遺言に関する面白いアクションですね。
来年、企画してみようかとも思っています。
◇◇関連記事◇◇
『遺言ツアー』
http://igonsho.hamazo.tv/e2657208.html
第1位『遺言書 愛』
堂々第1位は、タイトルにもある『遺言書 愛』です。
このワードで検索していただいているのが、とてもうれしいです。
タイトル通り、遺言書にご自身の家族に対する愛を込めてもらえるようなブログを来年も続けていきたいと思います。
◇◇関連記事◇◇
『はじめに』
http://igonsho.hamazo.tv/e2319507.html
2010年12月29日
PV総計ランキング
本日から3日間は今年を振り返るランキングということで、今日はこちら。
「PV総計ランキング」
このブログでよく見てもらっている記事のベスト3を発表です。
第3位
『朝活ならぬ朝の相談会、始めますっ! 』
http://igonsho.hamazo.tv/e2411229.html
5月から始めたこのサービス。
忙しい方にオススメの朝からの相談会。もちろん無料。
予約制なので安心。無駄な時間を省きたい方に利用していただいてます。
こんなこと聞いてもいいのかな?と思う疑問もなんでも聞いてください。
遺言書だけでなく、相続のこと、その他行政書士業務に関することなら何でもお答えします。
第2位
『つかこうへいさんの「遺言」』
http://igonsho.hamazo.tv/e2525111.html
有名な方のニュースなので、アクセスが多かったです。
その内容には、周りの方への想いがすごく感じられました。
そしてその中の1フレーズがとても印象的です。
「先に逝くものは、後に残る人を煩わせてはならない」
第1位
『業務案内 』
http://igonsho.hamazo.tv/e2577453.html
遺言書に関する記事ではないですが、1番のアクセス数でした。
遺言書だけでなく、私の扱う行政書士業務全般の内容が記載されています。
今年度中にホームページを立ち上げ予定(って残りわずかですが。。)で、そちらに詳細をアップしていきますので、来年からはホームページも宜しくお願いします。
2010年12月28日
仕事納め
本日が仕事納めの方、多いでしょうか。
当事務所も本日、仕事納めです。
と言っても、明日も明後日も事務所で作業してますが。。
遺言書ブログも明日から三日間は、今年度のランキングを発表しようと思います。
私事のイベントも一段落したので、『鈴木』としての仕事納めをして、来年から『伊藤』でがんばりますので宜しくお願いします。
行政書士 伊藤芳典(旧姓:鈴木)