にほんブログ村 浜松情報にほんブログ村 遺言・相続・遺品 行政書士リンク集 | 8Links!ランキングはこちら!人気ブログランキングにほんブログ村 行政書士行政書士.COM士業ねっと!ブログランキング
【私があなたに出来ること】
- 家族想いのあなたへ。
⇒争わない相続のための遺言書を作成します! - 忙しいあなたへ。
⇒朝から相談できるんですっ! - 遺言書、相続関係で疑問があるあなたへ。
⇒24時間対応 お気軽にご相談ください!
-
◇◇◇ 連絡先はこちら ◇◇◇
- ホームページ ←簡単アクセス!
- メール:yoshinori@suzuki-touki.biz
- FAX:053-588-3882
2010年12月07日
オススメ本 『磯野家の相続』
すごく読みやすい本です。
サザエさんを例えで用いているため、シチュエーションもわかりやすいです。
◇◇関連オススメ記事◇◇
読みたい本「遺言」
読みたい本「国民の遺書」
オススメ本 『おひとりさまの「法律」』
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
サザエさんを例えで用いているため、シチュエーションもわかりやすいです。
◇◇関連オススメ記事◇◇
読みたい本「遺言」
読みたい本「国民の遺書」
オススメ本 『おひとりさまの「法律」』
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
タグ :相続
2010年12月06日
相続財産でよくあること
土地の面積で問題になることがあります。
それは、登記簿上の面積と、実際の面積に違いがある場合です。
「登記簿上での面積で○○㎡を△△に。残りは□□へ。」
とすると、残りをもらった□□の方の認識している面積と実際の面積が異なることがあります。
遺言書で面積の指定をする前もしくは遺産相続の分割協議をする前に一度測量することで、実測面積で分割することができます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書でする将来設計
ちょいと脱線。共有の話。
相続財産を法定相続で共有することは問題の先送り
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年12月03日
遺言書が教えてくれること
遺言書を書き始めると、家族の事をより一層考えることになります。
前回の記事「遺言書でする将来設計」でも触れましたが、家族の将来をもっと考えるようになります。
・自分にとって家族が大切であること
・家族がずっと仲良く暮らして欲しい
そんなことを遺言書は教えてくれます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書でする将来設計
付言事項で気持ちを込める!
そして家族へのメッセージ
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年12月02日
遺言書でする将来設計
相続が始まった場合に一番避けたいこと、それは”相続”が”争族”になることです。
”争族”にならない遺言書を書くためには、まずは現状を把握することです。
・相続人が誰なのか?
・相続財産は何がどのくらいあるのか?
・相続財産はそのまま相続できるものであるか?
・相続人で相続財産を分割することができるのか?
そして何より、ご自身が家族の将来を考えているかが重要です。
相続人の人数や相続財産の有無と”争族”になる可能性は比例しません。
”争族”になる原因は、想いを伝えているかどうか?
家族への想いをきちんと伝えることで”争族”は減少すると私は考えます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
相続人の確認で必要なものは?
伝えるということ
遺言書は誰の為にあるのか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年12月01日
ロジカルシンキングで遺言書を書こう!
遺言書の文章構成に決まりはありません。
しかし、遺言書を書く以上はその内容や想いを確実に伝えたいでしょう。
遺言書の文章構成例として、「結論」→「理由」とするのがスッキリします。
「結論」部分として、
・相続に関すること
・財産処分に関すること
・身分に関すること
・遺言執行者を指定すること
などが、あります。これを、「誰に」「何を」「どのくらい」を明確に正確に記載します。
「理由」部分として記載する内容は付言事項です。
付言事項は、法的拘束力はありませんが、家族に対する大切なメッセージでもあるので記載することをオススメしています。
この付言事項で、「結論」部分にあたる理由をきちんと記載しておくことで、”争族”になることを防止することもできます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書、下書きから清書へ。
付言事項で気持ちを込める!
遺言できる内容は決まりがあります!
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
しかし、遺言書を書く以上はその内容や想いを確実に伝えたいでしょう。
遺言書の文章構成例として、「結論」→「理由」とするのがスッキリします。
「結論」部分として、
・相続に関すること
・財産処分に関すること
・身分に関すること
・遺言執行者を指定すること
などが、あります。これを、「誰に」「何を」「どのくらい」を明確に正確に記載します。
「理由」部分として記載する内容は付言事項です。
付言事項は、法的拘束力はありませんが、家族に対する大切なメッセージでもあるので記載することをオススメしています。
この付言事項で、「結論」部分にあたる理由をきちんと記載しておくことで、”争族”になることを防止することもできます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書、下書きから清書へ。
付言事項で気持ちを込める!
遺言できる内容は決まりがあります!
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月30日
ブログバージョンアップっ!!!
オリジナルテンプレートを今日からセットしてみましたっ!
気持ちが伝わる素敵なデザインに仕上がりました。
デザイン担当者さんからのコメント。
「お客様の想いを点線で表し、それを鈴木さまが遺言書を紙ヒコウキに変えて届けるイメージでつくりました。」
スリーカウントさん、ありがとう!
http://threecount.hamazo.tv/
気持ちが伝わる素敵なデザインに仕上がりました。
デザイン担当者さんからのコメント。
「お客様の想いを点線で表し、それを鈴木さまが遺言書を紙ヒコウキに変えて届けるイメージでつくりました。」
スリーカウントさん、ありがとう!
http://threecount.hamazo.tv/
2010年11月29日
遺言は夫婦で書いてみるもよし
遺言書は夫婦連名ではできません。
しかし、予備的遺言(二次的遺言)といって、分割方法を指定した相続人が先に亡くなった場合にどうするかを記載することもできます。
それぞれの遺言に予備的遺言をすることで、後に変更や撤回をする必要はなくなります。
一人で書くのではなく、二人で一緒にそれぞれの遺言書を作成してみるのもいいですね。
◇◇関連オススメ記事◇◇
予備的遺言で万全を期す
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
夫婦連名で遺言できる?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
しかし、予備的遺言(二次的遺言)といって、分割方法を指定した相続人が先に亡くなった場合にどうするかを記載することもできます。
それぞれの遺言に予備的遺言をすることで、後に変更や撤回をする必要はなくなります。
一人で書くのではなく、二人で一緒にそれぞれの遺言書を作成してみるのもいいですね。
◇◇関連オススメ記事◇◇
予備的遺言で万全を期す
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
夫婦連名で遺言できる?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月28日
遺言執行者を指定してみる
こんな記事がありました。
「介護や福祉に役立てて」 北本の男性 死亡で遺言執行 市へ4700万円寄付
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101125/CK2010112502000055.html
遺言執行者とは、財産管理と遺言執行の一切の行為ができる人です。
相続が開始されると、様々な手続きがあり、相続人の間で利害関係が一致しないこともあります。相続人が一人もいないこともあります。
遺言執行者は、複数人を指定することもできるので、円滑に手続きを進めるためにも遺言執行者を指定することをオススメします。
相続が開始された後でも、家庭裁判所に申立てることで遺言執行者を選任してもらうことも可能です。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言執行者のススメ
遺言執行者は指定するのがベターです
遺言内容を実現する為に。
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
「介護や福祉に役立てて」 北本の男性 死亡で遺言執行 市へ4700万円寄付
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101125/CK2010112502000055.html
遺言執行者とは、財産管理と遺言執行の一切の行為ができる人です。
相続が開始されると、様々な手続きがあり、相続人の間で利害関係が一致しないこともあります。相続人が一人もいないこともあります。
遺言執行者は、複数人を指定することもできるので、円滑に手続きを進めるためにも遺言執行者を指定することをオススメします。
相続が開始された後でも、家庭裁判所に申立てることで遺言執行者を選任してもらうことも可能です。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言執行者のススメ
遺言執行者は指定するのがベターです
遺言内容を実現する為に。
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月27日
遺言書も週末でDIY♪
今年も残りわずかですね。なんて言葉がちらほら聞こえ始めた11月最後の週末。
こんな方は、遺言書をDIYしてみるのもいいかもしれません。
・自分もそろそろ相続のことを考え始めたほうがいいかもしれない
・遺言書に興味を持ち、少し調べてみたことがある
・自分が亡くなった時のことを考えたことがある
・家族には幸せに暮らして欲しい
・年齢がちょうど○○歳
遺言書は変更や撤回もできるので、安心ですよ。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書を書くために準備するもの
はじめは箇条書き
そして家族へのメッセージ
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月26日
眼に見えない大切なもの
あの方、大怪我ということで心配なのですが。。。
家族に対する想いを背中で語りがちですが、形あるものに変えて伝えることも大切だと思いました。
◇◇関連オススメ記事◇◇
形のない遺言
遺言書で寄付をしたい時の文例
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

家族に対する想いを背中で語りがちですが、形あるものに変えて伝えることも大切だと思いました。
◇◇関連オススメ記事◇◇
形のない遺言
遺言書で寄付をしたい時の文例
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月25日
相続放棄の現状
先日、問合せがありました『相続の放棄』について家庭裁判所の統計をちょっと調べてみました。
相続の放棄の申述の受理件数
昭和60年 46,277件
平成12年 104,502件
平成15年 140,236件
平成18年 149,514件
平成21年 156,419件
年々増加傾向にあります。
相続放棄の特徴を確認してみると、
・相続開始前の放棄はできない
・放棄すると他人の相続分が増加する
・放棄すると相続の権利が失われる(遺留分もなくなる)
相続放棄は、家庭裁判所に申立てをして受理されれば効力が生じます。
相続開始を知った時から3ヶ月以内にしなくてはいけません。
手続きに必要なものは、
・申述書
・亡くなった方の戸籍謄本
・亡くなった方の住民票除票又は戸籍の附票
・放棄する方の戸籍謄本
・印紙代800円
・連絡用の切手代
が、必要となってきます。
場合によっては、必要書類が増える方もいます。
今回あった問合せは、「相続前に放棄したい」という内容であったので、
相続前の放棄はできないことをお伝えしました。
◇◇関連オススメ記事◇◇
相続の形態:相続放棄
遺留分の放棄と相続の放棄
相続が開始したらあなたはどうしますか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
相続の放棄の申述の受理件数
昭和60年 46,277件
平成12年 104,502件
平成15年 140,236件
平成18年 149,514件
平成21年 156,419件
年々増加傾向にあります。
相続放棄の特徴を確認してみると、
・相続開始前の放棄はできない
・放棄すると他人の相続分が増加する
・放棄すると相続の権利が失われる(遺留分もなくなる)
相続放棄は、家庭裁判所に申立てをして受理されれば効力が生じます。
相続開始を知った時から3ヶ月以内にしなくてはいけません。
手続きに必要なものは、
・申述書
・亡くなった方の戸籍謄本
・亡くなった方の住民票除票又は戸籍の附票
・放棄する方の戸籍謄本
・印紙代800円
・連絡用の切手代
が、必要となってきます。
場合によっては、必要書類が増える方もいます。
今回あった問合せは、「相続前に放棄したい」という内容であったので、
相続前の放棄はできないことをお伝えしました。
◇◇関連オススメ記事◇◇
相続の形態:相続放棄
遺留分の放棄と相続の放棄
相続が開始したらあなたはどうしますか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月24日
遺言は一人で出来ます。
遺言は、法律行為の中の単独行為に分類されます。
相手方のある意思表示ではありません。
なので、自分で決めちゃってもいいんです。
「~に~を相続させる。」を一人で決めちゃってもいいんです。
例えば、契約のように相手が必要とか、お互いの意思表示(申込みと承諾)が必要とかありません。
法律に定められた方式に従って一定の様式を備えれば、有効に遺言を成立させることができます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
特別に財産を残したい方がいる場合
無効な自筆証書遺言を有効にしたい場合
遺言書にはこんな性質があります。
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
相手方のある意思表示ではありません。
なので、自分で決めちゃってもいいんです。
「~に~を相続させる。」を一人で決めちゃってもいいんです。
例えば、契約のように相手が必要とか、お互いの意思表示(申込みと承諾)が必要とかありません。
法律に定められた方式に従って一定の様式を備えれば、有効に遺言を成立させることができます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
特別に財産を残したい方がいる場合
無効な自筆証書遺言を有効にしたい場合
遺言書にはこんな性質があります。
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月23日
遺言書とジンクス
先日、テレビを見ていたら最近人気の戦場カメラマン渡部陽一さんがこんなことを言っていました。
(公式HPはこちら。 http://yoichi-watanabe.com/ )
「戦場カメラマンは、遺書を書くことで無事に帰ってこれるというジンクスがある」
遺書を書くことで、自分のこと、家族のことをじっくり考えますからね。
そりゃ、何かあっても(何が何でも)家族の元に帰ろうと思いますよね。
仮に何かありそうなときでも、覚悟を決めた人は強いですからね。帰ってこれる訳です。
最近、遺言書を書く人が増えてますが、遺言書を書くと長生きするなんて話もあります。
後のことの心配がなくなるからでしょうか?
まだまだマイナスなイメージがある遺言書ですが、プラスの効果は多いです。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
そして家族へのメッセージ
遺言書を書くタイミング
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
(公式HPはこちら。 http://yoichi-watanabe.com/ )
「戦場カメラマンは、遺書を書くことで無事に帰ってこれるというジンクスがある」
遺書を書くことで、自分のこと、家族のことをじっくり考えますからね。
そりゃ、何かあっても(何が何でも)家族の元に帰ろうと思いますよね。
仮に何かありそうなときでも、覚悟を決めた人は強いですからね。帰ってこれる訳です。
最近、遺言書を書く人が増えてますが、遺言書を書くと長生きするなんて話もあります。
後のことの心配がなくなるからでしょうか?
まだまだマイナスなイメージがある遺言書ですが、プラスの効果は多いです。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
そして家族へのメッセージ
遺言書を書くタイミング
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月22日
いい夫婦の日
実は、今日まで夫婦の遺言週間だったりするようです。
夫婦の遺言週間
11月15日(いい遺言の日) ~ 11月22日(いい夫婦の日)まで
これを機会に遺言書を書いてみましょう!
11月はいい○○の日という語呂合わせが多いので、少し得した気分になりますね。
いい夫婦の日
http://www.fufu1122.com/
(川柳にほっこりしてしまいました)
◇◇関連オススメ記事◇◇
そして家族へのメッセージ
遺言書を書くタイミング
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
夫婦の遺言週間
11月15日(いい遺言の日) ~ 11月22日(いい夫婦の日)まで
これを機会に遺言書を書いてみましょう!
11月はいい○○の日という語呂合わせが多いので、少し得した気分になりますね。
いい夫婦の日
http://www.fufu1122.com/
(川柳にほっこりしてしまいました)
◇◇関連オススメ記事◇◇
そして家族へのメッセージ
遺言書を書くタイミング
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月21日
ちょいと脱線。共有の話。
本日は、ちょっと脱線して共有の話。
前回『相続財産を法定相続で共有することは問題の先送り』であった共有の話を取り上げてみます。
まずは、根拠になる民法条文から。
(共有物の使用)
第249条 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。
(共有物の変更)
第251条 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。
(共有物の管理)
第252条 共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
共有者がそれぞれ所有している割合を”持分”といいます。
共有者全員でしなければならないものとして、
・売買
・地上権、地役権の設定
・土地の造成
などがあります。(変更行為といいます)
共有者の過半数でしなければならないものとして、
・賃貸
・共有者の一人に使用させる
などがあります。(管理行為といいます)
※過半数は、半数より多い数です。半数では足りません。
共有者の一人でできるものとして、
・修繕
・現状を維持する行為
などがあります。(保存行為といいます)
共有って、ややこしいですね。やっぱり単有(所有者一人)がいいですね。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
前回『相続財産を法定相続で共有することは問題の先送り』であった共有の話を取り上げてみます。
まずは、根拠になる民法条文から。
(共有物の使用)
第249条 各共有者は、共有物の全部について、その持分に応じた使用をすることができる。
(共有物の変更)
第251条 各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。
(共有物の管理)
第252条 共有物の管理に関する事項は、前条の場合を除き、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
共有者がそれぞれ所有している割合を”持分”といいます。
共有者全員でしなければならないものとして、
・売買
・地上権、地役権の設定
・土地の造成
などがあります。(変更行為といいます)
共有者の過半数でしなければならないものとして、
・賃貸
・共有者の一人に使用させる
などがあります。(管理行為といいます)
※過半数は、半数より多い数です。半数では足りません。
共有者の一人でできるものとして、
・修繕
・現状を維持する行為
などがあります。(保存行為といいます)
共有って、ややこしいですね。やっぱり単有(所有者一人)がいいですね。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
2010年11月20日
ホームページの打合せ(夜の部)
前回『ホームページ』で、年内中に立ち上げることを宣言してしまったため、打合せを設けました。
しかも、夜の部。
1回目の打合せが昼間で、真面目な内容を確認したため、今回はもっとアイデアを出すために夜で設定。
まずは、ビールで。

もちろんアイデアを出すためのビールです(笑)
この後、ボージョレもいただきました。
腹も減ったので、ピザを注文。

ゴルゴンゾーラ最高っ!チーズ好きにはたまりません。
火曜木曜は、たしかピザが半額といっていたような。。
お腹も満足で、ちゃんとアイデアも出た(?)ので、大満足でした^^
今回の打合せ会場は、こちら。
「MOAZA」
http://moaza.hamazo.tv/
隠れ家にしたいお店だったけど、隠さないでオープンにしちゃいます。
要チェケラッ!!!!
しかも、夜の部。
1回目の打合せが昼間で、真面目な内容を確認したため、今回はもっとアイデアを出すために夜で設定。
まずは、ビールで。

もちろんアイデアを出すためのビールです(笑)
この後、ボージョレもいただきました。
腹も減ったので、ピザを注文。

ゴルゴンゾーラ最高っ!チーズ好きにはたまりません。
火曜木曜は、たしかピザが半額といっていたような。。
お腹も満足で、ちゃんとアイデアも出た(?)ので、大満足でした^^
今回の打合せ会場は、こちら。
「MOAZA」
http://moaza.hamazo.tv/
隠れ家にしたいお店だったけど、隠さないでオープンにしちゃいます。
要チェケラッ!!!!
2010年11月19日
相続財産を法定相続で共有することは問題の先送り
相続では、相続財産を共有することがあります。
しかし、相続財産を法定相続で共有することは問題の先送りとなってしまうことが多いです。
例えば、共有にするとどうなるか?
相続された土地があるとします。
3人で共有した場合、
売買するのは、3人全員の同意が必要となります。
賃借するのは、2人以上の同意が必要となります。
分筆登記(土地を分ける登記)をするのも、共有者全員ですることが原則です。
共有者の中の一人が亡くなってさらに相続することとなった場合、共有者が増えてもっとややこしくなってしまいます。
共有するのではなく、一つの相続財産に対して、所有者一人となるのが理想です。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月18日
兄弟姉妹の遺留分
前回『配偶者なし、子なし、両親なしの場合の相続』では、それぞれの法定相続分について確認しました。
この法定相続分とは違った配分で財産を分けたい場合は遺言書で対応できます。
では、この遺言書の配分に納得できない兄弟姉妹がいたらどうでしょうか?
遺言書を書く場合には「遺留分に注意しましょう」と、よく言います。
今回のケースでは、その遺留分の心配はありません。
兄弟姉妹には、遺留分がないからです。
詳しくは、こちらの記事『遺留分って何?』
http://igonsho.hamazo.tv/e2446383.html
なので、兄弟姉妹から遺留分を主張されるなんてことは無いのです。
しかし、付言事項などでの配慮は必要になってきます。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺留分って何?
相続財産を渡したくない人がいる場合 その2
遺言書があると相続手続きの負担が軽くなる
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇

2010年11月17日
配偶者なし、子なし、両親なしの場合の相続
相続人が誰になるのか困ってしまう場合が多いです。
配偶者は基本的に相続人になりますが、配偶者がいない場合を想定してみましょう。
配偶者なしの場合は、子もいない場合が多いので子なしとします。
ある程度、年齢が高くなると両親もいないかもしれません。
残る身内は、
兄弟姉妹だけです。
今回の場合、配偶者なし、子なし、両親なしの場合の法定相続分(法律で決まっている財産を相続する割合)は、兄弟姉妹で等分です。
兄弟姉妹に子がいる場合は、兄弟姉妹の分を子が等分します。
例)被相続人A、弟B、姉の子C・Dとすると
被相続人の弟と姉で等分(この場合は1/2ずつ)となります。
姉が亡くなっている場合は、姉の子CとDが姉の分を等分(1/2 × 1/2)となります。
弟Bが1/2、姉の子Cが1/4、姉の子Dが1/4
このように法定相続分が決まっていますが、一つの財産を共有することはあまりオススメではありません。
一つの財産に対して、所有者一人となるのが理想です。
◇◇関連オススメ記事◇◇
遺言書は誰の為にあるのか?
順番が変わると相続財産に違いがでる(その1)
遺言書がない場合、相続はどうなるか?
◇◇関連記事を検索(ブログ内)◇◇
